Archive for the ‘朝日町教室’ Category
ちぃカメ第3教室



カメの子第7教室



所長から一言
障害があっても幸せであって欲しい!
どんなに重くても、どんなに目立たなくても、環境が変われば、意識が変わればその子の良さを発揮して、充実した毎日が送れるはず。
と私は考えています。
2024年7月・・・やっと重度の子ども達を受け入れる事ができるスタッフと器が揃いました。収入とは無関係の世界に入りますが、スタッフ一同明るく楽しくお子様方の毎日を充実させたいと考えている事でしょう。
「ちぃカメさん」も宜しく!
発達障害がありそうなのに、「様子をみましょう。」と言われて、小学校にあがってから、ご本人がとっても困るというケースが松江市の場合もかなりあると聞いています。
けれど、お母様は知っておられるはずです。
少しでも困ったというお考えが浮かんだら、是非「ちぃカメ第3教室」を訪ねてみてください。
現在、私は千葉市で相談支援専門員をしています。松江では、問題にされない様な子ども達が療育と繋がり、あっという間に改善に向かうケースを見るにつけ、松江にも療育に繋がる子ども達が少しでも増える様願って、「ちぃカメ」を立ち上げる事に致しました。ギリギリ2024年の12月1日スタートの予定です。
もう少しお待ち頂けると有難いです。
「障害」という表記についてカメの子ではこう考えています。
「障がい者」「障碍者」等々様々な表現がなされますが、「カメの子」では一貫して「障害者」と表現しています。
これは、「害」は、当事者を取り巻く外側にあると考えているからです。障害を被る様な何らかの壁があるとすれば、それを取り除く為の努力をさせて頂きたい。それを「支援」と考えているからです。相談に来られる方々の生活が少しでも満たされる様、ご一緒に考えて参ります。
《 所長プロフィール 》
ドイツ・ビーレフェルトにて、障害者各施設にて研修。帰国後、国立(現独立行政法人)東京学芸大学大学院国内留学。同付属特別支援学校教諭。自閉症スペクトラム支援士・家族療法支援士・チャイルドカウンセラー他
その他、中伊豆温泉病院言語療法室勤務。東京都武蔵村山市立心身障害施設言語療法室勤務。
沖縄県糸満市教育委員会特別支援教育指導コーディネーター。 糸満市“はばたき土曜教室”の言語担当。 糸満市指定児童デイサービス“ひまわり”にてことば遊びとスタッフ指導に当たる。沖縄県教育委員会子どもと親の相談員。
沖縄県教育委員会スクールカウンセラー
公文式シューレ八幡平教室他 「ハンディキャップに負けない為の教室」等々指導者 [算数・数学・国語・英語・ドイツ語・日本語]
現:しまね発達発酵研究所所長 相談支援事業所カメの子管理者兼相談支援専門員 (新宮 まり子)
カメの子第1教室
〒690-2102
島根県松江市八雲町東岩坂477-5
電話&FAX:0852-67-7889
教室の携帯:070-8686-7781
E-mail: kamenoko.1.kyoushitsu@gmail.com
カメの子第3教室
〒690-0001
島根県松江市東朝日町193-1
電話&FAX:0852-67-5488
教室の携帯: 070-8686-7779
E-mail:kamenoko.3.kyoushitsu@gmail.com
カメの子第5教室
〒690-0877
島根県松江市春日町171
電話&FAX:0852-67-6626
教室の携帯: 070-8686-7780
email:kamenoko.5.kyoushitsu@gmail.com
カメの子第7教室
〒690-0047
島根県松江市嫁島町13-13
電話&FAX:0852-61-1722
教室の携帯: 080-5693-9703
email:kamenoko.7.kyoushitsu@gmail.com
相談支援事業所カメの子
電話:043-306-6512(一般社団法人しまね発達発酵研究所:新宮)
9:00~17:00(土曜・祝日も対応可)
〒261-0011
千葉県千葉市美浜区真砂3-17-4-903
携帯:070-8686-7778
カメの子第1教室
カメの子教室では、新しいご利用者様の募集をしています。
ご利用ご希望の方は、下記へご連絡ください。
お待ち申し上げております。 ☎ 0852-67-7889 / 070-8686-7781







募 集 要 項
カメの子教室 スタッフ募集中
カメの子教室では、一緒に働いて下さるスタッフを募集しています。
主な業務内容
教室内の清掃・発達支援・学習支援・書類の作成、整理・学校又は自宅への送迎
現在募集中の職種
児童発達支援管理責任者・児童指導員・保育士・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・看護師・・・有資格者を優遇致します。
送迎専門員のパートさんも募集しています。
一定の資格がある方で、1~2時間だけ、ちょっと働きたい!という方も募集しています。
勤務地
カメの子第1教室 松江市八雲町477-5
カメの子第3教室 松江市東朝日町193-1
カメの子第5教室 松江市春日町171
カメの子第7教室 松江市嫁島町13-13
詳しくは下記へ
☎ 070-8686-7778
自己評価シートとは?
○自己評価シートは、職員から回収した評価表を集計の上、職員全員で討議し、項目ごとに課題 や工夫している点について、認識をすり合わせる。
○職員間で認識が共有された課題については、改善目標を立てる。討議の結果は書面に記録し、職員間で共有する。
○討議に際しては、保護者等に対するアンケート調査結果も十分に踏まえ、 支援の提供者の認識と保護者等の認識のずれを客観的に分析する。
○立てられた改善目標に沿って、支援を改善していく。
○ また、(地域自立支援)協議会や事業者団体において、これら評価表を使った自己評価結果の事例発表を行う機会を設けるなどにより、自己評価の取組が広がっていくことを期待しています。
【 放課後等デイサービスガイドライン 】より
※以下のリンク先ファイルは全てPDF形式になります。
自己評価シート(カメの子第1教室)
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
令和5年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和5年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和5年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和5年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
令和4年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和4年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和4年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和4年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
自己評価シート(カメの子第3教室)
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
令和5年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和5年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和5年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和5年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
令和4年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和4年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和4年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和4年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
自己評価シート(ちぃカメ第3教室)
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価結果
自己評価シート(カメの子第5教室)
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
令和5年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和5年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和5年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和5年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
自己評価シート(カメの子第7教室 )
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果
令和6年度児童発達支援事業所における自己評価結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価総括表
令和6年度保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果
令和6年度放課後等デイサービス事業所における自己評価結果
自己評価シート(相談支援事業所カメの子)
令和5年度保護者等からの相談支援事業所評価の集計結果
令和5年度相談支援事業所における自己評価結果
放課後等デイサービスの利用料金
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は、学校が休みの場合と放課後を利用する場合とで異なりますが、利用者のご負担は1回あたりおよそ780円~1,100円となります。(但し2021年4月より料金改定があります。)
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
世帯所得ごとの月額上限額
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 | 0円 |
---|---|
世帯所得約900万円未満のご家庭 | 4,600円 |
世帯所得約900万円以上のご家庭 | 37,200円 |

放課後に「カメの子第2教室」に来るカメミツくんの場合
・自閉症の小学校4年生、送迎往復利用、「おやつ」なし
・月曜日に計4回「カメの子第2教室」に来てくれました
・4回利用した中から1割をご負担いただくので1ヶ月の利用料金は合計「3,536円」になります
「カメミツは学習塾にも通わせていますが、福祉のサービスは家計の負担にならないので放課後の居場所として長く利用させてあげたいです。」

夏休みに「カメの子第1教室」に来たノコちゃんの場合
・ADHDの小学校1年生、送迎利用、「おやつ」あり
・8月中は週2~3回、計10回「カメの子教室」にきてくれました。
・10回利用した中から1割をご負担いただくので1ヶ月の利用料金は11,000円とおやつ代500円で、合計「11,500円」になりますが、
・世帯所得約900万円未満なので、4,600円+おやつ代500円で、合計「5,100円」です。
「うちは世帯収入が900万円未満だから、何回利用しても上限額の4,600円を越えることはないのね。ノコちゃんもカメの子第1教室が気に入っているようだし、これからも通わせようかしら ♪ 」
相談支援事業所カメの子
1.相談支援とは
こまり事に際して、その置かれている状況や悩みの相談に応じ、暮らしについて一緒に考えることを「相談支援」と言います。当「カメの子」では、主に、「障害児」さんや「障害」が疑われる方が対象となります。相談に来られた方が必要とされている内容に対する情報提供や助言、必要な障害福祉サービスにつなげる支援や、関連機関との連絡調整などに当たります。
「相談支援」は市町村の福祉窓口のほか、「カメの子」の様な相談支援事業所で提供しています。
2.相談支援事業所とは
相談支援事業所は、 市町村が指定します。その中で「障害児相談支援事業所」は、「障害児支援利用援助」と「継続障害児支援利用援助」をおこないます。
適切な障害児通所サービス等の利用は、障害児さんとその保護者さんの生活を支えます。障害児支援事業所が担う役割は、障害児通所サービスを案内する事(障害児支援利用援助)、利用している障害児通所サービスが適切かどうかを見直す事(継続障害児支援利用援助)を通して、障害を持つ児童やその保護者さんを支援することです。
「カメの子」では、障害児さんが大人になられた時の為、「障害児総合支援法」に基づく「計画相談」もお受けする事ができます。
利用のご案内
対象
障害児通所支援の申請もしくは、変更の申請に係る障害児の保護者
障害福祉サービスの申請もしくは変更に係るご本人、障害者等
内容
障害児相談支援・計画相談支援
開所時間
月曜日~金曜日 10:00~16:00(土日祝日、年末年始:12/29~1/3を除く)
申込方法
利用を希望される場合は、お住まいの市町村に利用申請が必要となります。計画の作成やその後のモニタリングを行うために、「相談支援事業所カメの子」との契約を行います。ただし、ご利用負担の発生はありません。
実施施設
相談支援事業所カメの子:千葉県千葉市美浜区真砂3-17-4-903
電話&FAX:043-306-6512 事業所携帯:080-3400-1292
「障害」という表記についてカメの子ではこう考えています。
「障がい者」「障碍者」等々様々な表現がなされますが、「カメの子」では一貫して「障害者」と表現しています。これは、 「害」について当事者を取り巻く外側にあると考えているからです。 障害を被る様な何らかの壁があるとすれば、それを取り除く為の努力をさせて頂きたい。それを「支援」と考えているからです。相談に来られる方々の生活が少しでも満たされる様、ご一緒に考えて参ります。
カメの子第3教室



